初めてパリに来たのは1997年の春だから、もう14年以上も前、僕がアメリカで学生生活を送っていた頃の事。高校時代にフランス語を3年間勉強したにも関わらず、当時の僕は現地の言語で話す努力をしようとはせず、ある夜もバーに入ると米国仕込みの騒々しい英語でビールを注文した。店の人は、なんと横柄なガキなのだろうと思ったに違いない。その後、灰皿がほしい旨を英語とジェスチャーで訴えるが、バーテンダーに首をすくめられるばかりで伝わらない。当時は気づかなかったが、客観的にみればあたりまえだ。最初からこちらが歩み寄らなかった分、向こうにも努力する気はない。それどころか相手はニコニコしているようにも見える。単にわからないふりをしていただけなのかもしれない。
歯ぎしりをしたくなるような、噛み合わないやりとりがしばらく続いた事、僕がポケットからタバコを取り出した。すると相手は、"ahh, le cendrier!" と、大げさにジェスチャーをすると、すぐ近くにあった灰皿を放ってよこした。ソンドリェル。この単語、タバコを辞めた?今でも忘れはしない。この単語のおかげで当時の嫌な自分の事も思い出し、そうならないように自分へ言い聞かせる事ができる。そんな小さな出来事がキッカケで、意外な単語を習得してしまうものだ。
あれから14年。今回学んだ意外な単語は、Trouvé だ。
電車の中に忘れてきた小さなノートブックは、旅先で使った額、 出会った人々の連絡先、そして訪れた場所や思ったことなどを書き記してある大事な情報集。幸い、この旅の最中になくしたものはほとんどないが、このノートブックを乗換時に置いてきてしまったのはトルコでも経験しており、僕は相当へこんだ。二度めだ。もう出てこないかもしれない。がっかりしながらパリ在住の知人にその事を話すと、「拾得物預かり所(仏:perdu trouvé, 英:lost and found)があるのでそこへ相談するといい」と提案してくれた。「ただ、私も携帯電話などをなくしたことがあって何度か行ったけど、モノが帰ってきたためしはないけどね」と付け加えられた一言に、一瞬抱いた期待は打ち消されてしまった。
それでも探さないわけにはいかない。まず電話をしてみると、「拾得物の登録に時間がかかるため、落としてから7日間以降に同所へ来てください」との事。7日後。場所を調べて直接出向いた。警察署の管轄である拾得物預かり所は、空港のように金属探知機を通過して中へ入る。そして窓口へ。しかし、担当者へは英語が全く通じず、落としたものが何であるかすら説明できない。運よく落し物を探しにきた紳士が手を差し伸べてくれ、書類を受け取り、書き込んで提出する。審査には15分ほど。再びカウンターへ行くと、パソコンで状況を確認していた担当者が、「この紙を持って駅のインフォメーションで聞いてきなさい」と言う。
状況がよく把握できないままメトロの駅へ向かい、恐る恐る紙を差し出してみると相手は勝手がわかった様子でパソコンに向かい、何かを調べてくれている。僕の後ろに行列ができ始め、肩身が狭い思いがし始めた数分後、
「あなたのなくしたノートは茶色?」 「はい」
「黒いペンがついている?」 「(あ!)ついています」
「中にはアジア文字が書いてある?」 「(まぁなんでもいいや)そのとおりです!」
「見つかったかもしれないわ。今日は遅いから、明日の午後にもう一度さっきの預かり所へこれをもっていって」
そして、翌日の午後に再訪。笑顔と無言で紙をカウンター越しに提出し、手数料の10ユーロを支払ってソワソワしながら待つこと20分。
でてきた。
状況がよく把握できないままメトロの駅へ向かい、恐る恐る紙を差し出してみると相手は勝手がわかった様子でパソコンに向かい、何かを調べてくれている。僕の後ろに行列ができ始め、肩身が狭い思いがし始めた数分後、
「あなたのなくしたノートは茶色?」 「はい」
「黒いペンがついている?」 「(あ!)ついています」
「中にはアジア文字が書いてある?」 「(まぁなんでもいいや)そのとおりです!」
「見つかったかもしれないわ。今日は遅いから、明日の午後にもう一度さっきの預かり所へこれをもっていって」
そして、翌日の午後に再訪。笑顔と無言で紙をカウンター越しに提出し、手数料の10ユーロを支払ってソワソワしながら待つこと20分。
でてきた。