アメリカで生活するうえでまず必要となるのが、社会保障番号(Social Security number)である。これは、就労者に対して発行される管理番号と位置づけられているが、持っていないと税排除の対象とならない事から、現在では出生時に証明書と併せて登録される九桁の番号である。
大学を卒業した後に与えられる1年間の就労許可(Practical Training Program)を利用してボストンで就職をした僕は、当然ソーシャルセキュリティを取得しているはずなのだが、カードは随分昔に紛失してしまったらしい。アメリカではこの番号が就職や口座開設の身分証明として使用されているので 、これがないと何もできないに等しい。幸い番号は控えてあったが、それが正しいかを確かめる必要がある。そこでソーシャルセキュリティ・オフィスへ出向いた。
マンハッタンの南、チャイナタウンとトライベッカの間にある連邦ビルに事務所を構えるSSオフィスは、建物に入るまでのセキュリティがとても厳しい。飛行機に乗る以上の厳しさは、連邦ビルの重要性?を伺わせる。今日はかばんにナイフが入っていなくてよかった。入ってからは気が抜けるほど簡単だった。入口で渡される用紙を書き込み、順番が来るとその紙を提出するだけ。アメリカ特有の軽いトークを聞き流しながら、低姿勢で待つ事5分。番号の確認がとれ、新しいカードを発行する手続きをしてもらい退館。
待つ事たった一週間。封を切って中を見ると、紙のカードが一枚。
どうやらそんな紙切れで身分を証明するらしい...さすがアメリカ。
11.16.2011
11.10.2011
適当な歩幅
もうしばらくブログを続けることにします。
皆さま、お付き合いの程よろしくお願いします。
皆さま、お付き合いの程よろしくお願いします。
さて。
ニューヨークへ到着してから2週間半。マンハッタンは何度も訪れているが、ここで生活
することを前提に街を歩き回るのは初めて。2007年以降、仕事やプライベートで毎年1~2回は訪れたが、その際はやはり観光客。行く場所も買
うものも普段の生活からはかけ離れたものばかりを選択する。もちろんそれでいいのだが、今はそういうわけにはいかない。
この街。最初の1週間は、正直外へ出かけると街に呑み込まれるのではないかという錯覚に陥った。ここは一般的なアメリカの地ではない。世界中から集まるエネルギーが高層ビル群に挟まれた路上に溢れ出し、この止まらない大都市をひたすら動かしている。ただ人が多いだけではない。ここでは人々が無造作に、不定期に、そして他人に対して無関心に、立ち止まったり進んだりする。秩序と暗黙のルールに守られた都内を歩くのとはわけが違う。「肩引き」や「七三の道」など江戸時代から伝わる思いやりの思草(しぐさ)は、ここには存在しない。
でも歩かないと覚えないので、用があってもなくても、とにかく外へ出ることにしている。生活に必要なものがどこにあるか、地域の特色はどのようなものか、そして人々のスピードはどのように変化するのかを少しだけ意識しながら散策する。これは、地域に馴染んでいない今しかできないことなのだと思う。そしてもう一つ心がけているのは、回りに圧倒されないこと。自分の歩幅を維持することを意識したことはこれまでなかったように思うが、これが自然にできていないのは、まだ溶け込んでいないからなのだろうと思う。
新しい地へ移る楽しさとは、そんなところにもあったりする。
でも歩かないと覚えないので、用があってもなくても、とにかく外へ出ることにしている。生活に必要なものがどこにあるか、地域の特色はどのようなものか、そして人々のスピードはどのように変化するのかを少しだけ意識しながら散策する。これは、地域に馴染んでいない今しかできないことなのだと思う。そしてもう一つ心がけているのは、回りに圧倒されないこと。自分の歩幅を維持することを意識したことはこれまでなかったように思うが、これが自然にできていないのは、まだ溶け込んでいないからなのだろうと思う。
新しい地へ移る楽しさとは、そんなところにもあったりする。
11.01.2011
旅の終わり
突然ではあるが、旅を切り上げることにした。理由は様々あるが、「旅が明日終わってもいいと思える今日を過ごす」ことを心がけた僕らに、後悔の念はない。
この決断をしてからは慌ただしかった。ヨーロッパを出る前にやる事を決め、予定していた訪問や合流をキャンセルした。インド大使館からパスポートを回収し、安い航空券を探して手配した。久々に引っ張り出したバックパックに荷物全てを詰め込み、買い込んであった食料を消費した。
スペイン、ポルトガル、イタリー。訪れる予定にしていた場所の中で、最後の訪問場所はドイツに決めた。フランクフルトとケルン。サエの家族の知人へ会うのが目的。出発の2日前に列車の切符を予約しに行くと、パリ~フランクフルト間の直行は全て満席。5時間弱かかるが乗換の少ないブリュッセル経由で行くことに決めた。フランクフルトで2日間、ケルンで3日間の短い滞在。人と会ったりしてバタバタと毎日が過ぎ、そして気づくとこの旅最後の移動。
格安航空会社のエアベルリンで、ケルン発ベルリン経由JFK行き。
1時間の国内線と8時間の国際線。どちらのフライトも満席だが快適。
そしてNYへ到着。これは2週間前の事。
延べ153日間。
訪れた国の数は19カ国。
移動総距離はこれから確認することにしよう。
サエ、オツカレサマ。最後までよくがんばったね。ありがとう。
格安航空会社のエアベルリンで、ケルン発ベルリン経由JFK行き。
1時間の国内線と8時間の国際線。どちらのフライトも満席だが快適。
そしてNYへ到着。これは2週間前の事。
延べ153日間。
訪れた国の数は19カ国。
移動総距離はこれから確認することにしよう。
サエ、オツカレサマ。最後までよくがんばったね。ありがとう。
10.25.2011
使えないフランス単語帳
初めてパリに来たのは1997年の春だから、もう14年以上も前、僕がアメリカで学生生活を送っていた頃の事。高校時代にフランス語を3年間勉強したにも関わらず、当時の僕は現地の言語で話す努力をしようとはせず、ある夜もバーに入ると米国仕込みの騒々しい英語でビールを注文した。店の人は、なんと横柄なガキなのだろうと思ったに違いない。その後、灰皿がほしい旨を英語とジェスチャーで訴えるが、バーテンダーに首をすくめられるばかりで伝わらない。当時は気づかなかったが、客観的にみればあたりまえだ。最初からこちらが歩み寄らなかった分、向こうにも努力する気はない。それどころか相手はニコニコしているようにも見える。単にわからないふりをしていただけなのかもしれない。
歯ぎしりをしたくなるような、噛み合わないやりとりがしばらく続いた事、僕がポケットからタバコを取り出した。すると相手は、"ahh, le cendrier!" と、大げさにジェスチャーをすると、すぐ近くにあった灰皿を放ってよこした。ソンドリェル。この単語、タバコを辞めた?今でも忘れはしない。この単語のおかげで当時の嫌な自分の事も思い出し、そうならないように自分へ言い聞かせる事ができる。そんな小さな出来事がキッカケで、意外な単語を習得してしまうものだ。
あれから14年。今回学んだ意外な単語は、Trouvé だ。
電車の中に忘れてきた小さなノートブックは、旅先で使った額、 出会った人々の連絡先、そして訪れた場所や思ったことなどを書き記してある大事な情報集。幸い、この旅の最中になくしたものはほとんどないが、このノートブックを乗換時に置いてきてしまったのはトルコでも経験しており、僕は相当へこんだ。二度めだ。もう出てこないかもしれない。がっかりしながらパリ在住の知人にその事を話すと、「拾得物預かり所(仏:perdu trouvé, 英:lost and found)があるのでそこへ相談するといい」と提案してくれた。「ただ、私も携帯電話などをなくしたことがあって何度か行ったけど、モノが帰ってきたためしはないけどね」と付け加えられた一言に、一瞬抱いた期待は打ち消されてしまった。
それでも探さないわけにはいかない。まず電話をしてみると、「拾得物の登録に時間がかかるため、落としてから7日間以降に同所へ来てください」との事。7日後。場所を調べて直接出向いた。警察署の管轄である拾得物預かり所は、空港のように金属探知機を通過して中へ入る。そして窓口へ。しかし、担当者へは英語が全く通じず、落としたものが何であるかすら説明できない。運よく落し物を探しにきた紳士が手を差し伸べてくれ、書類を受け取り、書き込んで提出する。審査には15分ほど。再びカウンターへ行くと、パソコンで状況を確認していた担当者が、「この紙を持って駅のインフォメーションで聞いてきなさい」と言う。
状況がよく把握できないままメトロの駅へ向かい、恐る恐る紙を差し出してみると相手は勝手がわかった様子でパソコンに向かい、何かを調べてくれている。僕の後ろに行列ができ始め、肩身が狭い思いがし始めた数分後、
「あなたのなくしたノートは茶色?」 「はい」
「黒いペンがついている?」 「(あ!)ついています」
「中にはアジア文字が書いてある?」 「(まぁなんでもいいや)そのとおりです!」
「見つかったかもしれないわ。今日は遅いから、明日の午後にもう一度さっきの預かり所へこれをもっていって」
そして、翌日の午後に再訪。笑顔と無言で紙をカウンター越しに提出し、手数料の10ユーロを支払ってソワソワしながら待つこと20分。
でてきた。
状況がよく把握できないままメトロの駅へ向かい、恐る恐る紙を差し出してみると相手は勝手がわかった様子でパソコンに向かい、何かを調べてくれている。僕の後ろに行列ができ始め、肩身が狭い思いがし始めた数分後、
「あなたのなくしたノートは茶色?」 「はい」
「黒いペンがついている?」 「(あ!)ついています」
「中にはアジア文字が書いてある?」 「(まぁなんでもいいや)そのとおりです!」
「見つかったかもしれないわ。今日は遅いから、明日の午後にもう一度さっきの預かり所へこれをもっていって」
そして、翌日の午後に再訪。笑顔と無言で紙をカウンター越しに提出し、手数料の10ユーロを支払ってソワソワしながら待つこと20分。
でてきた。
10.24.2011
フランス人が冷たいなんて誰がいったの?
人とのコミュニケーションを図るにあたって、この旅の間に学んだ事がいくつかある。一つ目は謙虚である事。二つ目は忍耐強くある事。そして三つ目は相手に歩み寄る事である。あくまでも彼らの国のゲストである僕たちは、自分の主観や常識でモノゴトを図る事はできない。列に並んでいて抜かされても、店員に面倒臭がられても、辛抱強く待たなくてはならない。これは自身の言い分を主張をしないという事ではなく、相手を尊重している姿勢を保つという事だと思う。
先日、パリでデパートに行った時の事。商品を持って、レジカウンターへ向かって伸びる2つの列のうちのひとつに並んだ。僕の前の人が会計を終えると、そのすぐ脇に立っていた男性がすかさず店員に商品を差し出した。店員はその人を制止し手振りで僕を呼んだが、僕が並ぶ前からいたと思われる彼に身振りで順番を譲った。するとこの男性、カウンターに積み上げた数十点の商品をひとつずつチェックし、「これはセール棚にあった」や「高いからやっぱりいらない」というようなやりとりを店員としている。その度に店員はレジから抜けて棚を確認しにいったり、いらなくなった商品をハジに除け、たたんだりしている。店員の効率は決していい方ではない。
長い。隣の列に移ろうかと迷ったが、待ってみた。男性は一度外した商品を復活させたり、なんらかの方法で予算内に収めようと努力している。うーん。僕の後ろに並んだ人たちは、牛歩の列からさっさと隣へ移っている。しかしここまで来ると自身の忍耐強さとの勝負である。特に誰が悪いわけでもの無いこの状況で、イライラする方がおかしい。そのマイペース同士のやりとりをみながら、夕飯の献立について考えていたその時、隣のレジから僕に向かって笑顔と併せて手が差し伸べられた。僕がずっと待っていた事にもう1人の店員が気づき、先に会計してくれるというのだ。
このような、人の優しさや心遣いがあふれる行為を目の当たりにすると、待っていてよかったと思う。旅行先では、言語の壁が理由で一言も言い返せずに待つしかできないというのも事実だ。でも、こんな小さな行為が、店を出る際の自身の気分を大きく変えてくれる。この考え方を、これから築いてゆく生活場所でも継続していければいいと思うわけである。
10.10.2011
一筆書きの思い出
「旅で汚れた服しか持っていなくても、特別な場所でお祝いしたいね」
我ながら、なんと素晴らしい脚本。
今年はきっと、記憶に残る素晴らしい時を過ごす事ができるに違いないと思いながら、行き方をインターネットで確認する。希望の時間帯にこの区間を走っているのは、なんとTGV。幼少の頃から名前だけは知っていたオレンジ色の超特急。時速574.8kmの最高記録を誇る世界最速の非浮上式電車に乗るとあれば、自然と気持ちが子供のように舞い上がってしまう。やはり記憶に残る思い出は、最高の演出で飾らなければいけない。
え?予約無しでは乗車できない?
先ほどの窓口へもう一度引き返し経緯を説明すると、仏語訛りの英語でこう言われる。「もちろん、予約無しでTGVは乗れないわよ。私が乗れると言ったのはそれ以外の列車よ。」
知らなかった。TGV、タリス、ユーロスターなど全席指定の高速列車は、ユーレイル・パスを持っていても事前予約が必要なのである。予約するには手数料が発生するので、パスの購入費以外の追加金額を払いたくない人は、乗る事のできる列車が限られてしまう。もう一度書こう。風のように速く、玉座のような座り心地を提供する超特急に乗るためには、チケットの購入以外に料金を支払わないと乗車できない。ここが、お得なユーレイル・パスの落とし穴なのだ。
手数料は払いたくない...
それ以前に、もうTGVには間に合わない。そこで、エペルネへはどのように行けばいいかを窓口で相談すると、近くの町まで行く電車が2時間後に発車するからそれまで待てと言われてしまう。特別な一日に待ち時間は不要だ。ここで待つくらいなら、今すぐ東方面へ向かう列車に飛び乗ったほうが、冒険心をくすぐる素敵な演出ではないか。そこで、適当な列車を見つけると開いたドアから2等車両の2階に乗り込む。5分後、列車は何も言わずに発車した。
田園風景が広がるローカルな土地。そこを定規で線を引くようにのんびりと走る、二両編成の電車に揺られて40分。見知らぬ終点駅、モゥ(Meaux)に到着した。どのくらい近づいたんだろう...果たしてここからエペルネ行の電車があるのだろうかと心配になるほど小さな駅。地図で見ると1/3も来ていない...
冒険心が掻き立てられるなぁ。
ホームに立っていた駅員にエペルネへはどう行けばいいかを尋ねると、「&@€#% #* オントラボゥ」と言われながらバスの停留所へ案内される。ナルホド、列車にトラブルがあったからバスの振替輸送が行われているのか。あえて trouble だけ英語で言ってくれたのか?
仕方がない。こうなったら落ちついた雰囲気のカフェでも見つけて優雅な時間に浸ろう、と気を取り直して町の散策を開始。でも、観光地でもないこの小さな町で平日の朝から開いている店などあるわけが無い。1時間ほど閑散とした路地を歩いてからバス停に戻り、行き来する路線バスを眺めながら時間をやり過ごす。
僕らの他に数名を乗せた大型バスは、丘に連なる葡萄棚をとおり過ぎ、小さな町を抜け、やがてエペルネへ到着した。お昼の時間を大幅に過ぎてしまったが、そんな事は問題ではない。ここからいかにドラマチックな展開にできるか、それが重要なのだ。由緒のある城や有名な蔵を巡り、その場の雰囲気とともにシャンパンを飲み、目を閉じて贅沢なひと時を味わう。
そんなありきたりな事を、サエが望むはずは無い。
行き当たりばったりで蔵に入ったら閉館していたり、シャンパンを2杯飲んだら飽きてしまい結局夕食はビールで乾杯したり、帰りの電車が心配で駅の付近で数時間もたむろしたり。きっと、そんな枠から外れた一日を望んでいるに違いない。そうだ。最初から予定が無ければ失敗なんて存在しないんだ。融通と機転さえ利けば、計画なんてものは不要だ。
僕の描く「記憶に残る一日」とは、事が一筆書きで運ぶなどということは、まずありえないのだ。
そんなありきたりな事を、サエが望むはずは無い。
行き当たりばったりで蔵に入ったら閉館していたり、シャンパンを2杯飲んだら飽きてしまい結局夕食はビールで乾杯したり、帰りの電車が心配で駅の付近で数時間もたむろしたり。きっと、そんな枠から外れた一日を望んでいるに違いない。そうだ。最初から予定が無ければ失敗なんて存在しないんだ。融通と機転さえ利けば、計画なんてものは不要だ。
僕の描く「記憶に残る一日」とは、事が一筆書きで運ぶなどということは、まずありえないのだ。
9.30.2011
身体が悲鳴...
旅人は皆そうだと思うが、僕らは訪れた各地を足で回る。歩く量はパリでだいぶ減ったが、朝から晩まで10時間前後を歩き続ける日が数日続く事もある。来仏していた妹に指摘されるまで気づかなかったが、元々歩くペースが早い僕は更に速度が早くなってしまったらしい。それでも、計18キロもある重い荷物を背負ってここまでサエはついてきていた。
しかし、
最近の2人の悩みは、朝が起きられなくなってしまった事。
「 」の都
元々は6ヶ月間の予定で旅へ出発したが、もしここが中間地点だとしても最低8ヶ月にはなってしまう。しかも訪れたい場所は日に日に増えてゆく。西へ行くか、南へ行くか?どこから回ろうか?どうやって行こうか? ビザは?予防接種は?とりあえず欧州を11月上旬までに出ることと、次は南アジアへ向かう事までは決まった。インドのビザも昨日申請。
さて、これ以上荷物を増やさないようにしなくては。少し食事制限でもしなくては...
9.25.2011
言葉が通じない楽しさ
記憶喪失
ハイネケン工場、美術館
ボート、ミッフィー、ミニマフィン
トラム、コロッケ、ソーセージ
フライドポテト、赤線地帯
コーヒーショップ、曇り空
次に訪れる予定のパリもそうだったが、当時は全ての行動を人に任せっきりにしていた。安い宿泊先を予約し、率先して行き先を調べ、リーダーシップを取ってグループを引率するような考えは、あの頃の僕にはなかった気がする。
数少ない記憶は、雨がよく降っていた事、公園で地元の高校生とサッカーをした事、そしてアメリカに作品を貸し出し中だった為ゴッホ美術館が閉館していた事。後は、待ち合わせ場所での待機時間と薄暗い店内で友人たちと過ごした時間を足して一週間。
さて、友人達に手伝ってもらって、新しく記憶を書き込まなくては。
スコット、ジョー、ブランデン、よろしく。
9.23.2011
アイ・アムステルダム
9.19.2011
ユーレイル・パス
2日前、ウィーンに到着してすぐにチケットカウンターへ向かい、 座席を確保しようと窓口で尋ねると予約は不要だという。 そのような訳で当日も本当に電車に乗れるか、 乗り換えも問題ないかなど、 僕の頭では初のファーストクラスに対する期待といつもどおりの不 安が入り混じっていた。車掌もいないのでとにかく乗りこみ、 予約されていないと思われる座席の端に腰掛けてみる。 電車が発車し、 車掌に切符の確認をしてもらってようやく心配性の頭が落ち着き、 持ち込んだパンをかじりながらあたりを見回す。 なるほどこれがファーストクラスね。テーブル、 パソコン用の電源、リクライニングシート。隣の車両は食堂で、 飲み物なども持ってきてくれる。これで7時間なら快適だろう。 明らかに周りの席の人たちとは服装もバッグも異なるが…
雨降る夜の街に少々手こずったが22時に宿泊先へ到着し、
音楽の都といえば...

二日目は天候に恵まれ、8時間の散歩。 いたるところにモーツァルトの名前と肖像画が使用されている。 サエはシュニッツェルとザッハトルテにご満悦だが、 少し疲れが見え始めている様子。 この日は同年代カップルのアパートに泊めてもらい、 彼らの友人らと共に家でパンプキンスープとパンケーキ風のカイザ ーシュマーンを食べながら話に華を咲かせる。「 ウィーンが音楽の街なんて誰が言ったんだ? 俺の友人で楽器をやってるやつなんか一人もいないよ」。
9.18.2011
予定、計画
ソフィアの路面電車 |
最初の夜行列車は、 今はなきオリエント急行の線路をたどるバルカン・エクスプレス。 二等寝台車両の六人部屋。 乗車すると既に三人が僕らの部屋で待ち構えていたが、 出発してみると他の部屋がガラ空きだったので、 親切な車掌の計らいで人組一部屋が与えられる。 ブルガリアとの国境には午前3時に到着。 下車して出国手続きを行い、 その2時間後に今度は車内で入国手続きを済ませる。 翌日の昼を回った頃 電車が首都ソフィアで停車すると、車掌が全員降りるようアナウンス する。よくわからないが、 どうやらベオグラード行の連結を逃した僕らの車両は 7時間もここで釘付けらしい。半日を市内で過ごし、 再び同じ列車に乗ってベオグラードへ向かう。
七時間後にホームへ戻ると我々の車両だけ放置されていた |
その晩も夜行列車。今度は更に安い八人部屋の座席で一泊。
登録:
投稿 (Atom)